令和6年度

沖縄情報システム株式会社

所在地(市町村)/宜野湾市
業種/情報サービス業
事業内容/業種特化によるソフト開発、ハード保守サービス、コンピュータハード販売、複合機(コピー機販売)、OAサプライ販売、電子データ化サービスなど
従業員数/40名

ホームページ:https://okijoh.co.jp/

不特定多数ではなく、自社らしく伝えるノウハウをGET

本事業に申し込んだ理由を教えて下さい。

弊社は5名の採用に向けて、有料も含めた求人広告を4媒体に半年ほど出していましたが、ずっと苦戦しています。また、ハローワークから採用に至った方も、2〜3ヶ月で辞めてしまいミスマッチも気になっていました。そんな時、以前採用力向上モデル事業を受けた企業より本事業を紹介していただき、すぐにセミナーに足を運びました。小宮さんが提唱するレンアイ型®️という視点は目新しく、納得できることばかり。事例も豊富で信頼できる方だと感じました。今まで弊社は不特定多数に向けて発信していましたが、結婚だと捉えれば今のやり方の何がダメなのかは一目瞭然です。そういう考え方をしたことがなかったので、まずはレンアイ型のノウハウを学びたい、ぜひ小宮さんに力を貸してほしいと思い、申し込みました。

事業ではどのようなことを行いましたか?

最初は弊社のことを知ってもらうために、私との面談を実施いただきました。現状の共有後、人材が欲しい部署の社員を数名ヒアリングしていただきました。ヒアリングをもとに資料を作成していただきましたが、とても良い資料です。弊社が安心感のある雰囲気だということを、「業務中も笑い声や冗談が聞こえてくる」「役職に関わらず発言できる」「入社後すぐにプログラムに触らせてもらえる」など、具体的かつ実情が伝わるような文章で表現してくれていました。とくに「世襲や年功序列とは無縁」という点は、実はこれまで面接では口にしてきたものの、文章では使っていなかった言葉です。こういう言葉が職種別に様々あり、それらを丁寧に拾い上げて文章にしてもらったことで、改めて弊社の魅力の再確認にも繋がりました。

事業を受けた感想を教えてください。

とにかく小宮さんはプロ中のプロ。本事業を受けて良かったです。万人受けする採用力ではなく、弊社にとって必要な採用力を上げてもらったなと感じています。資料には「こんな言葉使ったことがない」と思う表現がたくさん使われており、ずっと持ち歩いているほど気に入っています。資料をうまく活用すればかなり可能性が広がるだろうなと思いつつ、まだ手を付けられていないため、これから活用できればと思っています。
今回、事業を通して得たことは、とにかく採用への考え方が大きく変わったことです。200名300名に伝えようとするのではなく、少人数でも弊社にぴったりな人に向けて、文章を届けることが大事なのだと学びました。今後はいただいた資料をもとに、表現を参考にしつつ広告文を改修できればと思っています。弊社の公式HPの改修の提案もいただいたので、検討していきたいと思っています。

取り組みの成果

表現ゆたかな報告書で、文章作成のヒントに!