
令和6年度
コアマテリアル株式会社
所在地(市町村)/うるま市
業種/工業用プラスチック製品製造業
事業内容/体内埋め込み医療用機器(カテーテルや注射針)の原料となる高分子プラスチック樹脂TPUの製造
従業員数/9名
ホームページ:https://corematerials.co/
セミナーで求職者目線を取り戻せた!
どんな課題があり、本事業に申し込みましたか?

弊社はスタートアップ企業なので、沖縄で知名度がありません。うるま市の工業団地は製造業の様々な職種の求人が出ている場所です。弊社の求人を検討し実際に応募される方は限られているのではと感じていました。また、採用に至った場合でも双方のミスマッチにより雇用が長続きしない場合もあります。昨年は採用広告に200万円以上かけましたが、採用に繋がらず、効果がなければ有料広告を辞めようと思っていた矢先、小宮さんの「レンアイ型®採用」を知りました。初めてセミナーに参加した時、すぐに「これだ」と思いました。実際に成果を出された事例を知り「小宮さんのお力添えがあれば、うちもなんとか採用できるかもしれない」と思い、ストレートに「見積りをください」とアプローチしてみたところ、「そういう契約はやっていません」と断られてしまいましたが、諦めきれず藁にも縋る思いでセミナーを3回受講して本事業に出会い、申し込みしました。
事業で行った取り組みを教えてください。

小宮さんにはまず社員のヒアリングを行っていただきました。ヒアリングをもとにペルソナ設計をしていただきましたが、それを見て「あ、そうそうこういう人!」と思いました。今働いている人2~3人を合わせて、3で割ったような人物像だったんです。また、これまで弊社は、求人広告に「誰でもできます」というニュアンスで書いていましたが、ミスマッチを経験してから、色んなことに気づける人でチームワークが得意な人じゃないと難しいことが分かりました。それを踏まえて、求人広告文の書き方もレクチャーいただきました。印象的だったのは、言葉の使い方。たとえば「マニュアル通りにできる人」を「料理中、レシピの白だしがないとすぐに買いに行くような人」と、ちょうどいい加減を絶妙に言語化してくれて驚きました。求人広告の添削もしていただきましたが、まだ反映ができていないので、反映後、変化を見るのが楽しみです。
事業を通してどのような学びがありましたか?

以前は「家が近い人が来てくれるだろう」と漠然と考えていましたが、求職者によって立地よりも待遇や人間関係を重視する人もいます。当たり前ですが、人によって求める条件は異なるということを再確認し、求職者が何を求めているのかを考える大切さを学びました。ある人にとって弊社は待遇がいいかもしれないし、ある人にとっては悪いかもしれない。そのことを踏まえて、会社の特徴をなるべく細かく伝えるようにもなりました。たとえば冷蔵庫の飲み物が飲み放題であることや、月に一度BBQが開催されるなど、業務とは直接関係のないことも、今は入社前に伝えるようにしています。
また、私は小宮さんのセミナーを3回受講しましたが、何回聞いても面白い!小宮さんは固定概念に縛られず、今の時代に合った採用を見出せる方。忘れてしまいがちな初心を取り戻したり、今の若い方が会社に何を求めているのかを知るために、毎年参加したいと思っているくらいです。
取り組みの成果