
令和6年度
おもろまち整骨院
所在地(市町村)/那覇市
業種/サービス業
事業内容/エステティック、整体
従業員数/6名
求人ハードルを上げ、ミスマッチ防止を優先した文章へ
本事業に応募したきっかけを教えてください。

私たちの仕事は、未経験OKと書いていますがお客様を綺麗にするという仕事は志がないと続きにくく、誰でもできる仕事ではありません。ですが美容業のキラキラしたイメージだけを見て、気軽に応募する方も多くいらっしゃいます。その結果、こちらが一生懸命技術を教えても1か月程度で退職してしまい、「人は来るけど続かない」という状況が頻発していました。お店が一生懸命培ってきた技術を手取り足取り無料で教え、お給料まで払って育てた人が1か月で辞めてしまうのは痛手です。その状況を変えたいと思い、以前から知っていた小宮さんに相談したところ、本事業を教えていただきました。小宮さんには一度、契約をして文章を書いていただいたことがあり、その文章力に厚い信頼を寄せています。その文章力と確かな実績をお持ちの小宮さんに採用を学びたく、本事業を活用させていただくことにしました。
事業ではどのようなことを行いましたか?

まずは欲しい人材やお店が今後やっていきたいことなど、あらかじめ応募者に理解していただきたい前提の共有に時間を割いていただきました。その前提をもとに、厳しい面も含めて最初に伝えるべきことを「どう文章にするか」「どうやって理解してもらうか」を模索。いくつか小宮さんからアドバイスをいただき、求人用の文章が完成しました。重視したのは、面接に来る前にお店を理解してもらうこと。多くの人に面接に来てもらうことよりも、厳しさも正直に伝え、ミスマッチを防ぐことを大切にしました。また、公式HPの採用ページの修正案もいただきました。印象的だったのは、写真の載せ方についてのアドバイス。スタッフや私の日常の仕事風景を撮った方がミスマッチを防げると教えていただき、これから写真を用意する予定です。自分たちでは出せなかったアイディアをプロ目線で出していただいたので、改めて採用される側の気持ちを考える機会にもなりました。
本事業で得たものや学びを教えてください。

とにかく小宮さんはよく話を聞いてくれる方。自然体で喋ることができて、事業に対する想いを再確認することができました。人を綺麗にする仕事は、決して甘いものではありません。技術だけ学んで辞めていく人たちに色々と思うことがありましたが、それを吐き出せたことで「うちの想いにそぐわないなら来なくてもいい」という気持ちで採用に望む決心ができました。実は以前の求人は、人欲しさにハードルばかり下げてしまっていたんです。ですがハードルを下げてたくさんの人に応募してもらうことよりも、適切に伝えてミスマッチを防ぐことが大切だと改めて痛感しました。小宮さんに手伝っていただいて完成した文章をちょこちょこ修正をしながら、長く使っていきたいと思います。
修正した文章をインディードに載せたところ、2名の採用に繋がりました。残念ながら1名は辞めてしまいましたが、もう1名はお店にマッチした方で、今も働いてくれています。
取り組みの成果