令和6年度

大和自動車工業株式会社

所在地(市町村)/西原町
業種/自動車整備業
事業内容/自動車整備
従業員数/14名

ホームページ:https://www.daiwajidosyakogyo.com/

浮かび上がったターゲット像が、採用の足がかりに!

事業への申し込みに至った採用の課題を教えてください。

弊社は平均年齢が54歳、一番若い人で40代です。高齢でも働ける仕事ではありますが、人員不足により65歳を超えた方にも働いてもらっている現状があります。弊社はトラックやタンクローリーなど特殊車両の整備も多く、依頼が絶えません。私たちが扱う車両はお客様が仕事で使うものが多く、ないと仕事にならないため、スケジュールが遅くなってしまう場合は他社をおすすめすることも増えています。もどかしい気持ちはありますが、かといって無理に引き受けて社員のあせりにつながると悪循環になってしまいます。今後は効率化のために有効的な機材の導入を検討しており、また、自動車業界でも急激なデジタル化が進みITに強い方の活躍の場になると思います。できれば今後は効率化のための機材も入れていきたいと考えているので、ITに抵抗のない若手の方に来て欲しいと思っています。その手助けを小宮さんにお願いしたく、事業に申し込みました。

事業ではどんなことを行いましたか?

セミナーにて改めて「アプローチの方法が悪いから人が来ないんだ」と認識し、弊社と相性のよい出会いを図るために、本事業に申し込みました。早速、小宮さんに弊社の求人広告を見てもらい、いくつか表現を変更する提案をいただきました。印象的だったのは、特殊車両を触りたいという求職者もいるから、大型の車や特殊車両に携わる機会があることを伝えた方がいいというアドバイス。小宮さんには社員のヒアリングもしていただきましたが、「人が作ったものは直せる」という名言のような言葉を言った社員がいて、改めて弊社の整備士は、分からないことを「分かりたい」と前向きに取り組める人材なのだと、再確認する機会にもなりました。そこから炙り出したターゲット像しかり、写真の見せ方やプロに依頼した方がいい理由も教えていただきました。

事業ではどのような学びが得られましたか?

まだ採用には至っていないものの、事業では求人広告の作り方を学ぶことができました。事業で学んだことをまだ活かせていないと感じていますが、ヒアリングで得た情報をもとに「それなりの経験者」かつ「特殊整備をやってみたいと思っている人」というターゲット像が完成したので、求人広告やHPの改修など、検討していきたいと思います。ターゲット像に当てはまる方は今、少人数かもしれませんが、決してゼロではない。そこに希望を持ちたいと思っています。
また、実は今、外国人労働者の受け入れも視野に入れています。希望はもちながらも、全国的に車に興味がある人が減ってきているのは事実。そういった現状があることを受け入れつつ、自分たちにできることをこれからも模索していきたいと思います。

取り組みの成果

求人広告の作り方を学ぶことができた!