
令和6年度
てだこ建材株式会社
所在地(市町村)/浦添市
業種/製造・販売業
事業内容/セメント販売、生コンクリートの製造・販売
従業員数/23名
会社の魅力を再確認し、応募0→2件!
どんな課題があり、本事業に申し込みましたか?

2年前より3名ほどの採用を目指していますが、採用はもちろん応募すら1件もありませんでした。採用できないことにより休みを取りづらい、バタバタしてしまう等の不具合も生じています。募集している生コンクリートの部署は、少々力仕事はあるものの資格はいらず、初心者からスタートできる仕事です。ですが生コンクリートを扱う仕事はメジャーではないため、イメージしづらいのかもしれません。とはいえ使っていた求人媒体はハローワークだけだったので、文章の制限もあって必要最小限の情報しか載せていませんでした。応募すら1件もこない状況の中、公庫の案内で知ったのが本事業です。早速事業のセミナーを聞きに行くと、小宮さんが「レンアイ型®採用」という目新しい切り口で解説されていて、とても新鮮に感じました。是非弊社も、表現力のある広告文を学びたいと思い、事業に申し込みました。
事業ではどんな取り組みを行いましたか?

小宮さんには、社員5名のヒアリングと、それを元にした会社の魅力提示、求人広告の書き方や媒体選びのレクチャーをしていただきました。社員のヒアリングでは、これまで「琉球セメントの子会社であること」だけをPRポイントと捉えていましたが、ほぼ定時で帰れることや土日に休めることでプライベートが大切にできる点もPRポイントなのだと気づきました。長く勤めていると定時に帰れることは当たり前になっていて、それが魅力だと自分では気づけなかったんです。他にも「家族的な落ち着いた雰囲気の中で働ける」「経営が安定している」など、会社の魅力について様々な表現でレポートを作成していただきました。また、これまで「ハローワーク以外の求人広告にはお金がかかる」と思い込んでいましたが、無料の広告媒体も教えていただきました。登録に少し手こずったものの、小宮さんにメールで質問しながらなんとか登録することができ、先日やっと広告の出稿が完了しました。
本事業ではどんな成果がありましたか?

小宮さんに教えていただいた媒体に先日広告を出したところ、まだ3日しか経っていませんが2件応募がありました。1件は見送りましたが、もう1件は面接予定です。出してすぐ2件も反応があったことに驚き、希望を感じられています。小宮さんは終始話しやすく、的確なアドバイスをくれる方。小宮さんから会社の魅力を見つけてもらい、会社のPRポイントが明確になったことで、求人広告用の語彙が増えただけでなく自信にも繋がりました。「採用力向上モデル事業」という名前の通り、採用力を上げていただいたと感じています。小宮さんから「今の人たちはネットで調べるから、HPがないとどういう会社か知ってもらえない」と教えてもらったので、今後はHPの制作も検討しています。事業での学びを取り入れながらHPを作ることによって、会社を知ってもらう機会になればと思っています。
取り組みの成果