令和6年度

株式会社佐久本工機

所在地(市町村)/浦添市
業種/小売業
事業内容/ホームセンター、土木建設機械販売&レンタル、産業機械器具販売&レンタル
各種機械の保守及び整備、各種イベントの企画、立案、機材のレンタル、スーパーハウスの製造・販売
従業員数/280名


ホームページ:https://sakumoto.co.jp/

採用ページ:https://sakumoto.co.jp/recruit/

表現力UP!求人媒体の活用法の学びも

本事業に応募した理由と期待したことを教えてください。

弊社は何十年と新卒に力を入れて採用しています。3~4年前まではそれなりに採用できていたものの、一昨年前から採用できる人数が減ってしまいました。8名内定出しをして承諾いただけたのは1名だけ、という年もあったほどです。そんな課題を感じている中で、以前小宮さんのセミナーに参加した上司から、レンアイ型採用コンサルを受けてみてはどうかと打診がありました。すぐに小宮さんに連絡をし、初回打ち合わせをしたところ本事業を紹介いただいたんです。最初は「レンアイ型」という響きに「どんな感じなんだろう」とドキドキしていましたが、レンアイに置き換えた採用の話はとても理解しやすく、私たち自身の採用力を上げていくという本事業の趣旨に共感し、お願いすることにしました。

事業ではどのような取り組みを行いましたか?

ほとんどの時間を求人のレクチャーに費やしていただきました。書き方、媒体の選び方などアドバイスいただき、実際に私が書いたものを小宮さんが添削するというものです。今回たまたま離島の求人を出すタイミングだったため、離島求人のアドバイスもいただきましたが、すぐに事例が思い浮かぶようで、「こういう人をターゲットに、こういう書き方をするといいですよ」とアイディアがポンポン出てくることに驚きました。また、レンアイ型ならではのラブレターワークもやっていただきました。「好意を寄せる人を思い浮かべて、手紙でデートに誘ってみましょう!」というものです。照れながら完成させた後、小宮さんから「ラブレターなら書けるのに、求人だったら書けないのはどうしてでしょうね?」と言われ、妙に納得しました。

事業を通して変化したことを教えて下さい。

ラブレターワークのおかげで、今までは全体に向けて書いていた求人広告が、「ひとりの人」を思い浮かべながら書けるようになりました。原稿の向こう側に人がいることを感じられるようになったのだと思います。意識だけでなく、細やかな添削やアドバイスにより言葉の引き出しも増えたと感じています。また、以前インディードに有料登録して結果が出なかった経験があり、それ以降使っていませんでした。ですが小宮さんから「無料でも効果的な使い方がありますよ」とレクチャーいただいたので、今度は無料でインディードに再チャレンジすることになりました。事業をきっかけに小宮さんのnoteにもハマり、読みながら日々反省したり学んだり、密かに自分を奮い立たせるツールとして活用させていただいてます。今後は小宮さんと直接契約を交わし、リクルートサイトの改修も手掛けていきたいと思っています。

取り組みの成果

言葉の引き出し増!インディードに再挑戦も