令和6年度

株式会社オキ重防

所在地(市町村)/豊見城市
業種/産業廃棄物収集運搬業と錆止め(防錆塗装)業
事業内容/クーラー等の室外機・ガスタンク・エコキュート・GHP等の防錆処理
従業員数/7名

ホームページ:https://r.goope.jp/okijubo/

他事業と同時併用で、HPのリニューアルを達成!

本事業に応募した理由を教えてください。

弊社はここ数年、何度か有料無料問わず求人を出していますが、応募が少なく、応募があっても面接や仕事体験日に来ないことや、採用に至らないことが応募数に対して半分程度ありました。募集しているのは工場の作業員と営業職、特に女性を求めており、未経験もOKです。採用が上手く進まないことで、仕事はつねに今目の前にあることをこなすばかりになってしまい、前倒しの作業ができません。でも仕事はつねにたくさんあるので、人が辞めてしまうことも考えると、作業員2名、営業1名は確保したいと思っています。本事業は商工会のセミナーで知り、レンアイ型という面白い発想に惹かれました。ただ、正直なところ本当に採用に繋がるのかな?と不安もありました。ですが毎日いる私たちでは気づけないことや、私たちでは思いつかないことがあるかもしれないと思い、外部の目線でアドバイスをもらいたいと、事業に応募しました。

本事業ではどのような取り組みを行いましたか?

主に求人に載せるための文言を一緒に考えていただきました。小宮さんとの打ち合わせをしたり、社員5名にヒアリングをしていただくことで見えてきた現場観を、外部目線で資料にまとめていただきました。私たちはこれまで、ありきたりな言葉を使っていましたが、小宮さんは、たとえば「手先が器用な人」を「プラモデル作りが好きな方」に変えるなど、生活目線で自分の性格と仕事の相性を計れるような言葉遣いが印象に残っています。また、資料にはヒアリングをもとにしたターゲット像の提案もありました。ターゲット像はたしかにそうかもと思うような人物像です。中でも、同じ業種でも転職したいと思っている人がいいと仰っていました。社会保険や教える体制があることは、弊社にとっては普通のことでしたが、そうじゃない会社も中にはあり、そんな会社で働いている人の目に留まるような広告文を書く必要があるのだと学びました。

本事業で得たものを教えてください。

いただいた資料をもとに、求人広告を作り替えたところ、3件の応募に繋がりました。残念ながらまだ採用には至っていませんが、リアクションの増加には繋がったため、手ごたえを感じています。小宮さんからは文言だけでなく写真のアドバイスもたくさんいただきました。実は本事業と並行して、商工会のHP制作レクチャー事業も受けていたので、HP改修も同時に進めていたんです。改修時に、もっと現場の雰囲気が分かる写真を入れた方がいいとアドバイスいただいたため、仕事風景やレクリエーションの写真も追加しました。また、文言もレクチャーいただいたので、これまで簡素だった文章を肉付けし、どんな方に来てほしいのかが伝わるよう修正したものを公開しています。今後は、ハローワークにスカウトをたくさん出すなど、数打って当てていくような方法も試していきたいと思っています。

取り組みの成果

3件の応募あり。HPの写真と文言が充実した