
令和6年度
株式会社喜神サービス
所在地(市町村)/うるま市
業種/総合リフォーム業
事業内容/民間住宅リフォーム、大規模修繕工事、公共工事
従業員数/54名
採用募集のターゲット像を明確にしてくれた
採用の課題と、本事業に期待したことを教えてください。

10年以上前までは、募集をかけたらひっきりなしに応募が来ていたものの、10年前から求人誌のページ数が増え、募集の反応はどんどん薄れていきました。その流れで中途は厳しいと感じたため、一度新卒採用に舵を切りました。作戦は成功し、順調に新卒を採用できましたが、新卒で入った社員が全員3年以内に辞めてしまったんです。そこで分かったのは、弊社の受け入れ態勢が不十分だということ。中途か新卒か以前に、ここを解決しないことには採用ができないと思い、まずは受け入れ態勢を整えることに尽力しました。就業条件を整え、待遇・評価制度の見直しを行い、「さあ、これからどうPRしようか」というタイミングで本事業を知ったんです。実は小宮さんのことは8年前に受けたセミナーで知っており、面白いなと感じていました。小宮さんからサポートを受けられるのは心強いと思い、「今がタイミングだ」との思いで申し込みをしました。
事業ではどのような取り組みを行いましたか?

まず最初に小宮さんに聞いたのは「採用市場にうちに合う人材はいますか?」ということ。そもそも建築業が新卒から不人気、中途者はヘッドハンティングで採用される昨今、人そのものが市場にいるかが大きな不安だったからです。小宮さんの答えは「います」。即答でした。その自信に満ちた反応にモチベーションも高まり、早速社員のヒアリングから始めていただきました。ヒアリングでは弊社の訴求ポイントや魅力を上手く引き出してくれ、それをもとにターゲットとなりうる人物像をスピーディーに設計してくれました。私たちが欲しかったのはまさにこのノウハウと時間でした。たとえば「がっつり正社員は重いけどDIYが好きな主婦層」など、職種に合わせた明確なターゲットを提示してくださいました。
事業を通してどんなことを学びましたか?

事業で学んだことは大きく分けてふたつあります。ひとつは、弊社がやってきた「会社の質を上げる努力」は間違っていなかったと再確認できたこと。それによって「いい会社だから来てくださいよ!」と自信を持って伝えられる状態になれました。もうひとつは、採用に必要な素材をもらったことです。いただいたレポートの完成度は高く、目を通した時「この通りにやれば応募は増えるだろうな」と確信を持つことができました。あとは露出するだけ、というスタートラインに立てた実感があり、事業のおかげでそこに立てるまでのペースがとても早かったと感じています。今後はレポートをもとに広告原稿を作成し、またリクルートサイトも再構築したいと思っています。今は「他の会社に入るより、うちに入った方がいい人生になる」と自信を持って伝えられますので、新卒採用も復活させるつもりです。
取り組みの成果