令和6年度

沖縄ガス株式会社

所在地(市町村)/那覇市
業種/ガス業
事業内容/ガス事業
従業員数/140人

ホームページ:https://www.okinawagas.co.jp/index.jsp

数年前から新卒応募が激減!具体的な施策を学んだ

本事業を活用しようと思った理由を教えて下さい。

弊社は長い間、新卒採用のみを行ってきました。ですがここ数年で、新卒採用できる人数が大幅に減少し、約8年間で10分の一にまで落ち込んでしまいました。減少はコロナ禍の少し前から徐々に始まっており、その頃から社会人採用も初めてみたもののPRのアイディアがなく、効果的な施策を打ち出せずにいました。そんな時、本事業の存在を知り、早速セミナーに参加したんです。セミナー講師の小宮さんが提唱する「レンアイ型採用」が分かりやすく、特に「採用に特化したHPの制作」という言葉にヒントを得た気がしました。これまでは使い古された募集要項をただ載せておくだけでしたが、その内容を濃くすることが今大事なのではないか、今ある文章を見直す必要があるのかもしれない。是非小宮さんに書き方や直し方を是非教えていただきたいと思い、応募させていただきました。

事業で印象的だった取り組みを教えて下さい。

まず小宮さんに社員5名をヒアリングしてもらい、現場で働く人のリアルな声を拾ってもらいました。その声を元に求人広告文のレクチャーをしていただきましたが、聞かないと分からなかったこともあり、多くの気付きに繋がりました。たとえば私達はヒアリングを行うまで、休日の「日直」当番や、月に数回泊まり込みで緊急事態に備えて待機する「宿直」をマイナスだと思っていましたが、必ずしも全員がそう思っているわけではないと知ったんです。宿日直では、色んな部署の色んな年代の方と時間をともにするため、普段関わる機会がない方とのコミュニケーションが生まれたり、手当が支給されるので収入のひとつになる、と重宝されることもあるのだと知りました。また、小宮さんに指摘いただきハッとしたのが「社会人採用でもOJT期間が4ヶ月ある」が魅力となる点です。私達にとって当たり前のことだったので、これがPRポイントになるとは思っていませんでした。

取り組みはどのような成果に繋がりましたか?

改めて会社の魅力を聞き出してもらったので、その気づきをどう活かし、どう言葉にするかをレクチャーいただきました。宿日直やOJTなど、新たに書き足すべき言葉が見つかったことに加え、「未経験の方にどう見られるか」も意識するようになりました。これまで「未経験OK」と書いていながら、未経験の方が見て仕事内容をイメージできる書き方ではありませんでした。ですがたとえば「総合職」と一言で書かず、ひとつひとつの業務をしっかり書くなど、どう直せば未経験の方に伝わるかを丁寧にレクチャーいただいたことで、「使える求人広告」になった実感が持てています。文量も1.5倍に増えました。今後は弊社の公式サイトの採用ページの改修を視野に入れており、改修ポイントのレクチャーもお願いしました。小宮さんに教わった改修ポイントを踏まえて、コンテンツを拡充していきたいと思っています。

取り組みの成果

求人広告文改善!採用ページの改修も明確に。